パラメシュヴァーラの公式

半径Rの円に内接する4辺がa,b,c,d,の四角形の外接円の半径は

 2s=a+b+c+dとすると

R = \displaystyle\frac{1}{4} \sqrt{\displaystyle\frac{(ac+bd)(ad+bc)(ab+cd)}{(s-a)(s-b)(s-c)(s-d)}}

もしくは単に、

 R = \sqrt { \displaystyle\frac{(ab + cd) (ac + bd) (ad + bc)}{(a+b+c-d)(b+c+d-a)(c+d+a-b)(d+a+b-c)}}

と表せる。

 

証明

使う道具は3つ。

  • レミーの定理
  • 菊池の定理(当ぶろぐが勝手に作った定理。)
  • ブラーマグプタの公式

一つでも知らない方は調べましょう。

半径Rの円に内接する面積Sの四角形ABCDでAB=a、BC=b、CD=c、DA=d、AC=x、BD=yとすると、

菊池の定理によれば、

x(ab+cd)=y(ad+cb)=4RS

左の項と右の項、真ん中の項と右の項をとり、2式を掛ける。

\begin{array}{rcccccc} &4RS &=&x(ab+cd) \\ × &4RS &=&y(ad+bc) \\ \hline &(4RS)^{2} &=&(ab+cd)(ad+cb)xy \end{array}

レミーの定理によれば

xy=ac+bd

なので、

(4RS)^{2} =(ab+cd)(ad+cb)(ac+bd)

4RS=\sqrt{(ab+cd)(ad+cb)(ac+bd)}

4R=\displaystyle\frac{\sqrt{(ab+cd)(ad+cb)(ac+bd)}}{S}

2s=a+b+c+dとすると、ブラーマグプタの公式によれば、

S= \sqrt{(s-a)(s-b)(s-c)(s-d)}

なので、

4R=\displaystyle\frac{\sqrt{(ab+cd)(ad+cb)(ac+bd)}}{ \sqrt{(s-a)(s-b)(s-c)(s-d)}}

4R =\sqrt{\displaystyle\frac{(ac+bd)(ad+bc)(ab+cd)}{(s-a)(s-b)(s-c)(s-d)}}

∴ R = \displaystyle\frac{1}{4} \sqrt{\displaystyle\frac{(ac+bd)(ad+bc)(ab+cd)}{(s-a)(s-b)(s-c)(s-d)}}

 R = \sqrt { \displaystyle\frac{(ab + cd) (ac + bd) (ad + bc)}{(a+b+c-d)(b+c+d-a)(c+d+a-b)(d+a+b-c)}}

 
 

これは示されるべきことであった。

 

この方法を英語の授業中に見つけたときには、興奮して受業に全然集中できませんでした。あまりに嬉しかったもんだから友人と家族に自慢をしました。

 

最初はうまい方法が思いつか無かったので、何も考えずに対角線の長さを求め、正弦を求め、半径を求めて、式を出しました。その式の中にブラーマグプタとトレミーがいるのをみて、これは、何かある!と思い、いろいろ式をいじくりまわしたところ、菊池の定理の発見に至り、上記のようなかっこいい方法を思いついたわけです。

この出し方が感動する理由は、式中の因数にきちんと意味があることですね。何も考えずに出したときに、なんで面積の公式が出てくるなかしら、と疑問に思っていました。意味があるのは嬉しいです。